沿 革
昭和3年10月 | 前園長日髙林が昭和天皇即位御大札を記念し、保護少年の収容教護施設再生舎を宮崎市宮田町に創立。 |
昭和11年1月 |
事業の拡大強化をはかる為、会員組織とし、宮崎地検検事局 仙田嘉吉次席検事、初代会長に就任。 宮崎市中津瀬町38番地に舎屋が完成。再生舎を移転する。 |
|
|
昭和12年11月 | 施設の内容充実をはかる為、社団法人組織の認可を申請、内務司法両大臣の認可を受く。 |
昭和17年12月 | 特別御下賜金拝受、その記念事業として記念講堂用材として 御用材木を下附される。 |
昭和20年5月 |
宮崎市第1回の爆撃にあい施設の移転を計画。現在地、宮崎市高岡町に移転、施設建設に着手する。 |
|
|
昭和23年6月 | 児童福祉法による施設認可を受く。 |
昭和24年12月 | 新舎屋落成。同時に御用材木による記念講堂落成。 |
![]() ![]() |
|
昭和30年1月 |
創立25周年記念事業として、地域の協力を得て、園内に桜 樹1,000本を植樹 名称を再生会さくら学園に変更する。 |
昭和37年10月 | 創立35周年記念式典を挙行する。 |
昭和41年4月 | 旧園舎、老朽化の為、鉄筋コンクリート2階建ての本館が完成する。 |
![]() |
|
昭和45年6月 | 幼児入所増加に伴い、幼児保育棟完成する。 |
昭和46年5月 | 低学年用プール完成。 |
昭和47年4月 | 定員85名より定員75名に減員する。 |
昭和53年10月 | 創立50周年記念式典を挙行する。 |
昭和56年9月 | 創立者であり、理事長兼園長 日髙林死去。 |
![]() |
|
第2代目園長(理事長兼任)に 日高幸宏就任。 | |
昭和58年4月 | 定員75名から定員65名に減員する。 |
昭和59年10月 | 男子年長児居室全面改造。 |
昭和60年12月 | 女子児童居室全面改造。 |
昭和62年6月 | 児童遊園地整備事業完了。 |
同 年10月 | 園庭整備事業完了。 |
昭和63年3月 | 幼児棟全面改造。 |
同 年6月 | バッティング場完成。 |
平成 元年3月 | 浴室全面改造。 |
平成 3年11月 | 主任指導員 蓑輪典文 勲6等瑞宝賞受賞。 |
平成 5年7月 | 中学生男子寮「雄心寮」新設。 |
主任保母 蓑輪貞子 勲6等瑞宝賞受賞 | |
平成 7年9月 | グラウンド整備事業完了。 |
平成10年 8月 | 鉄筋3階建て、ヨーロッパ風の新舎屋が完成する。 |
![]() |
|
平成25年 4月 |
第2代目園長(理事長兼任)日高幸宏死去。 |
|
|
|
第3代目園長(理事長兼任)に日髙康宏就任 |
平成28年 6月 |
第4代目園長 甲斐攝子就任 |
平成28年 11月 |
第6代目理事長 甲斐攝子就任 |
|
|
平成29年 4月 |
第5代目園長 猪俣俊秀就任 |
|
第2種社会福祉事業 生計困難者に対する相談支援事業(セーフティネット事業)開始 |