社会福祉法人再生会は、以下の理念のもと人権擁護を基軸とした児童処遇を遂行し、

財務規律が確立され、地域に開かれた透明性の高い法人形成を目指します。


法人理念

1 児童の健やかな成長のために
入所児童に対しては、人権が守られ、衣・食・住が満たされた安全・安心な生活の場が確保された環境のもとで、全職員が、心身共に健やかな成長のための児童処遇を目指します。

2 児童の家族再統合のために
「社会的養育推進計画」の最終目標は、家庭の再構築による児童の家庭復帰であります。このため、全職員が、常に家庭復帰を視野に入れ、家族再統合に向けた取組みを実践いたします。しかし、どうしても家庭復帰が困難な児童は里親委託を、それも難しい児童に対しては、小規模施設でより家庭的な環境のもとでの児童処遇を目指します。

3 児童の社会的自立のために
家庭復帰の児童も、里親委託の児童も、そして施設から巣立って行く児童にも共通して必要なことは、社会的に自立して生きていく力を習得させることです。このため、全職員が、事業計画にある「社会適応能力」の習得につながる児童処遇を目指します。

【社会適応能力】

 ⅰ 衣・食・住の基本的な生活能力

 Ⅱ 善悪(社会常識)の判断能力

 ⅲ 基礎学力

 ⅳ 金銭管理能力

 ⅴ 意見表明権及びコミュニケーション能力

 ⅵ ネガティブな感情・言動のコントロール能力

基本方針

児童養護施設さくら学園を運営する社会福祉法人再生会においては、公正で安定した財務・会計の経営基盤を確立すると共に、児童の人権が守られ、安全で安心な生活が保障された環境のなかで養護・育成し、家族再統合及び将来の社会的自立につながる支援を目指します。
このため、職員は研修受講や自己研鑽により、専門性の高い知識や指導技術の習得に鋭意取り組みます。
また、「社会的養育推進計画」に基づき、地域小規模児童養護施設等の整備の推進を図ると共に、地域のニーズに沿った公益的な事業に取り組むため、以下の項目を基本方針とします。

1. 法人経営・施設運営の公正・適正化

 (1)コンプライアンス(法令遵守)の徹底

 (2)ガバナンス(組織統治)の確立

 (3)アカウンタビリティー(説明責任)の履行

 (4)第三者評価事業の受審
2. 児童の人権の尊重・保障

 (1)人権擁護月間(8月)の設定

 (2)「子ども権利ノート」の活用

 (3)「人権チェックリスト」の活用

 (4)児童に対する人権や措置継続の有無等に係る個人面接の実施

 (5)意見箱の活用

 (6)児童・保護者等からの苦情に係る体制の確立

 (7)職員の人権研修への参加

3. 児童の自立・将来の展望への支援

 (1)自立支援計画の策定・見直し

 (2)児童の自己選択・自己決定の尊重

 (3)社会的自立に向けての個別指導

 (4)安全で安心な生活環境づくり

 (5)家族関係の再構築・里親委託の推進

4. 行政・教育機関等との連携

 (1)関係機関との信頼関係の構築
5. 地域のニーズに沿った公益的な事業の推進

 (1)地域の実情に沿った社会貢献活動

 (2)地域との交流事業

 (3)地域への貢献活動

6. 施設整備の推進

 (1)社会的養育推進計画に即した施設整備

 (2)快適な居住環境の計画的な整備

7. 人材マネジメントの推進

 (1)人材の確保

 (2)人材の定着

 (3)人材の育成

8. 安定した財務・会計の確立

 (1)措置費等収入の安定的確保

 (2)経費節減

 (3)財務管理の強化

 (4)社会的養育推進計画に即した施設整備のための財源確保

 (5)新たな事業の展開

法人概要

法人名  社会福祉法人 再生会

所在地  宮崎市高岡町五町2571番地9

電話番号  0985-82-1678

FAX番号  0985-82-4604

URL    https://sakura-g.or.jp

E-mail   info@sakura-g.or.jp

代表者   理事長 甲斐 攝子

設 立   昭和3年10月

認 可   昭和27年5月 社会福祉法人認可

歴代理事長  初代 有馬 美利

       二代 荒川 岩吉

       三代 日髙 林

       四代 日髙 幸宏

       五代 日髙 康宏

       六代 甲斐 攝子